About

アジア・アフリカ言語文化研究所(通称AA研)は,東京外国語大学に附置された共同利用・共同研究拠点です。次の三つの使命の下に,アジア・アフリカ地域を対象とした研究活動を行なっています。

詳細はこちら

Pickup

今月の一枚

発芽とうもろこしの発酵飲料、チチャ・デ・ホラ

お知らせ

2026–2027年 共同利用・共同研究課題(外国人客員共同研究型)を募集します

イベント

公開講演会 イスラエルの不処罰が世界について物語ること

お知らせ

植田尚樹助教が第38回日本音声学会全国大会優秀発表賞を受賞

Latest News

More

Events

  • 研究会・シンポジウム・WS

日時:2025年11月08日(土) 15:00-17:00 場所:オンライン会議室/本郷サテライト3Fセミナー室

セミナー「革命の後に:アラブ世界での女性による活動の軌跡」

  • 研究会・シンポジウム・WS
  • 研究者養成

日時:2025年11月10日(月) 13:00-15:00 場所:301 : AA研 セミナー室

ワークショップ「紛争下/紛争後の中東地域を研究する」

  • 研究会・シンポジウム・WS

日時:2025年11月11日(火) 16:30-18:00 場所:オンライン会議室/北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター4階大会議室(403)

Survival Strategy Study Special Lecture

  • 研究会・シンポジウム・WS

日時:2025年11月15日(土) 18:30-20:30 場所:オンライン会議室/東京大学山上会館

公開講演会 イスラエルの不処罰が世界について物語ること

  • TUFiSCo
  • 研究会・シンポジウム・WS

日時:2025年11月15日(土) 13:30-16:30 場所:303 : AA研 大会議室

TUFiSCo workshop「フィールド研究を社会へとひらく「ワークショップ」という手法」

  • 研究会・シンポジウム・WS

日時:2025年11月16日(日) 13:00-18:30 場所:303 : AA研 大会議室

公開シンポジウム『死を感受する-情動論的フィールドワークが拓く世界』

More

Core Projects

言語学
アジア・アフリカの言語動態の記述と記録:アジア・アフリカに生きる人々の言語・文化への深い理解を目指して
人類学
社会性の人類学的探究:トランスカルチャー状況と寛容/不寛容の機序
歴史学・地域研究
「記憶」のフィールド・アーカイビング:イスラームがつなぐ共生社会の動態の解明

Pickup Publications

2025.07.10

トダ語辞書Peri Bhaskararao(著); 小林正人(編)

2025.06.30

Pupulu In Daek Klapa: Two Folktales from BolokYanti, Dominikus Tauk, Asako Shiohara (eds.)

Latest Publications

Research Projects

共同利用・共同研究拠点である本研究所にとって,所員が所外の研究者と共同で推進する共同利用・共同研究課題は,最も重要な研究事業のひとつです。

共同基礎研究は,自由で柔軟な発想からなる研究活動のシーズを大きく育てていくために2019年にスタートした新たな枠組みです。複数の所員が中心となり,所外のメンバーも含めて研究活動を進めていきます。

本研究所では,アジア・アフリカの言語と文化を中心としたさまざまな研究を推進するために,文部科学省の「科学研究費補助金」や民間の財団による研究助成に積極的に応募し,研究経費を獲得しています。

More